←前のページへ 次のページへ→

C5活動報告


交通システム工学科 4071 M.T


1.   はじめに

はじめまして。交通3年の谷野です。私は日大理工鉄道研究会の一員であるとともにちば学生鉄道研究会連合の委員長を務めております。学生鉄道連合というのは、鉄道系のサークルがある大学どうしが集まって結成するもので、2016年現在日本全国に4つ(関西学生鉄道連盟・関東学生鉄道連盟・中部学生鉄道連盟・ちば学生鉄道研究会連合)あります。この内ちば学生鉄道研究会連合には日大理工・日大生産工・千葉大・千葉工大・東京理科大の5大学の鉄道サークルが加盟しており、各大学から数名ずつ運営委員を出し合って運営しております。


2.   活動報告

それでは本題の活動報告の方へ入っていきましょう。

ちば学生鉄道連合では、毎年度

>5月…運営委員交流会

>6月…合同展示会

>8月…車庫見学会

>11月…学園祭巡り

>12月…貸切列車の運行

を主な連合自身の活動としており、これに+αという形で加盟サークルの催し物などに参加するというのが基本的な活動内容になります。

 今回は、昨年の学園祭以降の活動内容をまとめるということだったので、昨年12月の貸切列車から書いていこうと思います。


2-1. 銚子電鉄貸切

 20151227日、この日は晴天に恵まれたさわやかな1日になりました。13時に銚子駅に集合し、点呼をとって銚子電鉄ホームへと移動します。



写真1 銚子駅の横断幕



写真2 銚子電鉄の銚子駅ホーム


 1320分頃に今回の貸切列車である1000形が入線してきました。この車両はもともと営団(今の東京メトロ)銀座線を走行していたもので、かれこれ登場から半世紀以上が経過した老兵です。この車両が唯一生き残っていたのが銚子電鉄でしたが、これも20162月には引退し、日本全国から乗車できる元営団2000形が姿を消すということで、今回の貸切はここを選んだ次第です。




写真3 銚子電鉄の1000形(元銀座線2000形)



写真4 銚子電鉄の1000形の車内


 1330分、銚子駅を出発し、途中営業列車とすれ違ったり、たまたまロケに出向いていた地方TV局のカメラに写ったりしながら一同は終点の外川駅へと進みます。



写真5 営業列車とのすれ違い


1350分、列車は終点の外川駅へ到着しました。ここでは折り返しのためしばらく止まるとのことで、参加者は皆折り返しまでの時間を使い各自写真を撮ったりしていました。



写真6 外川駅に到着



写真7 外川駅にはかつて走っていた800形が静態保存されていた


14時になると、列車は外川駅を出発し、再び銚子の方へともと来た道を戻っていきます。

そして、1420分に銚子駅の一つ手前の仲ノ町駅へ到着しました。仲ノ町駅には銚子電鉄の車庫が併設されており、今回はそちらで車庫見学会も開いてくださるということで、こちらで一同は下車します。なお、本来は駅のホームから歩いて車庫まで行くようですが、今回は特別に列車に乗車したまま車庫へと直通してくださいました。



写真8 仲ノ町駅に到着



写真9 車庫内にはプラットホームがないのでこのステップに足をかけて降ります


車庫内では今回乗ったものとは別の1000形や牽引用のモーターカー、そして1000形置き換えとして導入されている2000形(こちらは元京王3000系)とこれから改造される3000形(元伊予鉄道700形)を見せてもらうことができたほか、色々と社内事情も聞くことができ、とても充実した時間となりました。



写真10 1000形とモーターカー



写真11 こちらはもう一つの1000形と改造中の3000


車庫見学終了後は解散となり、一部の人々は忘年会へと向かっていきます。私は銚子市内を観光したのち帰路へ就きました。



写真12 仲ノ町駅



写真13 銚子の河岸公園


2-2. 運営委員交流会

 2016529日、この日も快晴に恵まれ、初夏の陽気どころか少々暑い一日となってしまいました。この日は運営委員の親睦を深めた交流会ということで、京浜急行電鉄の車庫公開イベントへと出向くこととなりました。10時半ごろに品川駅へと集合し、京急線で京急久里浜駅へと向かいます。



写真14 この車両に乗って久里浜へと向かう


 久里浜駅へ到着後は、徒歩で車庫へと向かいます。



写真15 京急久里浜駅へ到着



写真16 会場へ到着


 久里浜工場内では車両の研修庫や留置線の車両展示・バス展示や物販などを見て回りました。



写真17 リニューアル工事中の京急2100



写真18 留置線での車両展示



写真19 展示されていた新型のエルガ


 一通り展示を見終わるころにはかなり時間がたっていたので、そのまま解散となり、私は車庫から久里浜駅へ向かう列車にのり、そのまま帰路につきました。



写真20 車庫から久里浜駅へ向かう列車


2-3. 合同展示会

 625日と26日は、ちば学生鉄道研究会連合の中でも一大イベントとなる合同展示会を実施いたしました。これは、ちば学生鉄道研究会連合に所属する5つの鉄道サークルがそれぞれ展示物を持ち寄り1つの場所に集めて展示を行うというもので、鉄道サークル相互および地域住民との交流を目的としています。今年度も昨年と同じく京成稲毛駅至近にある「あかりサロン稲毛」の展示スペースを借りて行いました。

 1日目に設営を行い、設置が終わった後は各鉄道サークル間での交流を行います。2日目は一般公開を午後まで行ったのち片づけをして終了となります。今年は段取りがうまくいかなかったり、事前の調整に手間取ったりして裏仕事はなかなかハードなものとなりましたが、なんとかすべてやり遂げることができてほっとしました。



写真21 あかりサロン稲毛



写真22 当日の様子

2-4. 車庫見学会

 818日には毎年恒例の車庫見学会を実施しました。当日は天候が非常に不安定でしたが、車庫見学の時間帯は丁度雨が止んでくれました。今年は東京メトロの新木場車両基地を見学させていただくこととなり、普段あまり一般公開をしないということもあってなかなか貴重な体験となりました。写真は拡散禁止ということで残念ながら掲載はできませんが、主に車両リニューアル工事の様子や留置車両の見学・車両動向について見聞きすることができとても充実したものとなりました。


3.   さいごに

いかがだったでしょうか。駆け足で1年間の活動内容を紹介してきましたが、ちば学生鉄道研究会連合に少しは興味を持っていただけましたでしょうか。少しでも興味を持っていただけたならぜひFacebookTwitterなども公式に更新していますので見ていただけると幸いです。

最後までお付き合いくださり本当にありがとうございました。


− 4 −

←前のページへ ↑このページのトップへ↑ 次のページへ→